へのへのもへじ、どう描きますか

へのへのもへじ、という言葉を聞けば、

「へ」が眉を、「の」が目を表した「人の顔」が浮かぶ。

これは、そもそも「へのへのもへじ」とは何かを知っているからですよね。

 

棒が一本あったとさ。

こんな出だしで始まる絵描き歌も、最終的に「かわいいコックさん」になる、

そう習ったことがあるから書けるのです。

 

知らなければ、「へのへのもへじ」を書いてみてと言っても、

単にひらがなを羅列してしまう人がいるかもしれません。

棒が一本、といった時点で、その棒を縦に書いてしまうこともあるでしょう。

 

文化というのは、共通の認識で成り立っています。

説明がなくても「そうするものだ」というお互いの了解があり、

そのことで、一種の安心感ももたらされます。

 

異国に暮らすということは、

周りに「へのへのもへじ」が描けない人が大勢いるということです。

(もちろん、「へのへのもへじ」が描けなくても大きな問題は生じません。

ひとつの例として、です)

 

逆に、ドイツの絵描き歌(Malspiel)を知らなければ、

Punkt, Punkt, Komma, Strich点、点、コンマ、線)と聞いて、

ドイツ人が思い描くものを正しく表すことは難しいでしょう。

 

適応能力には個人差があり、また、年齢による変化もあります。

以前は平気だったことが億劫になったり、負担になってきたりします。

そういうときに、「へのへのもへじ」で人の顔が描ける人同士なら、

面倒な前置きは省いて、痒いところに手が届く配慮ができるような気がします。

 

異文化の中に身を置いて、老後について想像したとき、

文字絵や絵描き歌のことが、ふと頭に浮かびました。

たかが「へのへのもへじ」ですが、どう描くかというのは、

結構深い問題、かもしれません。